防災備蓄品特集|わたネット


ローリングストックとは?
普段から少し多めに食材などを買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法を、ローリングストックと言います。ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。

日用品に関しては、「未開封で3年経過しても品質が変わらないものは、期限を明記していない」というメーカーが多いです。特に表示がないものは、「未開封で3年」を目安に使いきるといいでしょう。
用意推奨
□乾電池・・・・・・・・・50本程度
□ラップ・・・・・・・・・・・1本
□トイレットペーパー・・1人4ロール
□ウェットティッシュ・・1パック~
□アルコール除菌・・・500ml~程度
□生理用品・・・・・・・・1周期分
□常備薬・・・・・・・・・1週間分
□ラップ・・・・・・・・・・・1本
□トイレットペーパー・・1人4ロール
□ウェットティッシュ・・1パック~
□アルコール除菌・・・500ml~程度
□生理用品・・・・・・・・1周期分
□常備薬・・・・・・・・・1週間分


非常食やお水などは、最低でも3日分備蓄する事が推奨されています。
これは、電気・ガス・水道などの生活インフラがダメージを受けた場合、ライフラインの復旧には、3日かかるとされているからです。
最低でも3日分、できれば7日分以上の備蓄を心がけましょう。
飲料水の場合、1日あたり3リットルの備蓄が目安となります。
食事の量や年齢、体型で大きく左右されるので、一緒に暮らす家族が必要な総量を知るために、日ごろ観察してみましょう。

用意推奨
3日分の大人1人分必須目安
□水・・・・・・・・・・・・9L
□缶詰(サバの味噌煮など)・・4缶
□レトルトご飯・・・・・・・3食
□レトルト食品・・・・・・・6個
□缶詰(サバの味噌煮など)・・4缶
□レトルトご飯・・・・・・・3食
□レトルト食品・・・・・・・6個
□カップ麺類・・・・・・・・・2個
□乾類・・・・・・・・・・1~2袋
□その他・・シリアルやインスタント
味噌汁や即席スープ
□乾類・・・・・・・・・・1~2袋
□その他・・シリアルやインスタント
味噌汁や即席スープ
チョコレートやビスケットなどのお菓子類も大事!

●災害時は炭水化物ばかりになりがち。
野菜不足によるビタミン・ミネラル不足から、便秘や口内炎になる可能性が高くなります。野菜ジュース、ドライフルーツなどもあるといいでしょう。
該当の商品はありません。
乾電池
ラップ
トイレットペーパー
ご飯・おかず
缶詰
該当の商品はありません。
フルーツ・甘味